ビアンカとフローラ、エアリスとティファ、ランカとシェリル、東城と西野etc.
古今東西様々な作品でヒロイン論争が起こりました。いや、現在進行形で今もどこかで起こっています。
そんな感じででどのヒロインが主人公とくっつくのか、とりわけハーレムラブコメに多いヒロインレースですが、
俺は大嫌いです思い返すと、いちご100%が西野エンドになったことが未だにトラウマなのかもしれない。
当時の俺は東城派で、西野エンドに納得できなかった。
ショックでそれ以降ジャンプ買うの辞めたからねw
いや、普通に見れば西野エンドは妥当だと思うよ?
西野は東城よりも積極的に行動を起こした。優柔不断な真中を射止めるにはハッキリと行動に移す必要があるわけだし……
積極性ならさつきが一番だが、真中の中では最初から西野か東城しか選択肢がなかった。さつきは最初から最後までアウトオブ眼中(死語)だったのだろう。
話を戻すと、複数のヒロインの間をフラフラするハーレム主人公が嫌いなんだよね。
これはかなりいちごの影響が強いと思う。
思春期に初めて触れたラブコメ漫画だったし要するに
俺の推しヒロインとくっつかない作品なんていらないこういう思考が今現在まで続いていて、ハーレムラブコメを追うのが嫌になったんだよね。
これが完結済みの作品なら「そういう結末」を迎えたのだと納得出来るんだけど、自分の推しヒロインが負けた時の怒りと虚しさをもう味わいたくない豆腐メンタル野郎だから連載中のラブコメ作品でひとつひとつの展開にハラハラして一喜一憂するのが嫌なんだよね。
これがエロゲー、ギャルゲーやヒロイン選択出来るRPGなんかだと、どんなヒロインであれ、
「自分で選べる」し、固定ヒロインのゲームであれば、結末まで
「導ける」しかし、漫画やアニメ、ラノベだと
作者の用意した結末しか見ることしか出来ないここからが本題。要は
メインヒロイン特化ラブコメいいよねと言いたいんだラノベやなろうはまだまだハーレム全盛期だけど、漫画はメインヒロイン特化型増えてるんだぜ!
「天野めぐみはスキだらけ!」
「恋は雨上がりのように」
「からかい上手の高木さん」
「かぐや様は告らせたい」
「手品先輩」
「久住くん、空気読めてますか?」
「高嶺の花なら落ちてこい」
「ヲタクが恋するのは難しい」
「古見さんはコミュ症」
軽く思いついただけでこれくらいある。
面白いのは、
ハーレム系の鈍感難聴クソ野郎に比べて主人公やヒーローの性格が見事にバラけてるんだよね。主人公(ヒーロー)、ヒロインが量産型じゃない分、存分に個性が出せるし、結果キャラが濃くなる。ラブコメというジャンルは、元々長期連載に向いてないし、長引けば長引くほど某ニセコイのようにグダグダになる傾向がある。当たり前のことだけどハーレムよりも1対1の方が綺麗に纏まるんだよね。
ハーレムは話を転がすのには向いてるんだけど、話を畳むのが困難で、ニセコイとか俺妹とかはがないとかほとんどの作品がグダグダに終わってるんだよね。

それに比べてメインヒロイン特化型はバクマン。の邪道でアンケート2割理論じゃないけど、
好きな人は確実に評価してくれるような作品が作りやすい。ハーレムだとよっぽど上手くないと主人公没個性、ヒロイン全員テンプレでどれ読んでも大して変わらないし、他作品と差別化するのが難しいんだよね。
それに比べてメインヒロイン特化ものは同じジャンルでも、主人公やヒロインの属性や関係性、コメディ・シリアスの配分なんかで他作品との差別化は容易だし、既視感が生まれにくい。
基本1対1だから、ハーレム作品の共通ルート水増しみたいな真似出来ないので、嫌でもジリジリと進展させなきゃならない。
なにより、1対1ラブコメって性質上長引かないから見る方が楽なんだよね。
みんなもメインヒロイン特化型ラブコメ読もうぜ!