古くはファミコンからPS4まで様々なハードが世に出て来ました。
そのゲームハード業界で最初期から活躍して来たのが任天堂です。
スーパーファミコンまでは任天堂の天下でしたが、次の世代のニンテンドー64では、プレイステーションに遅れを取ります。
スーパーファミコンまでは「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」「ストリートファイター」など任天堂以外の会社(サードパーティ)が作った人気ゲームがありましたが、64以降はそういったサードパーティが寄り付かず、据え置きハードでは遅れをとります。
wiiは任天堂据え置きハードでは久々のヒットを飛ばします。
これは、Wiiリモコンを使った直感的な操作やWiiスポーツ、Wii fitといったソフトにより、本来のターゲットである「ゲーム好き」ではない、一般人の取り込みに成功しました。
しかし、それは長くは続かず、勢いは数年で霧散しました。
これは、一般人が居着かなかったのと、Wiiの特殊な操作に難色を示したサードが多かったのが原因かと。
それでも、バンダイナムコ、アトラス、マーベラスなどが積極的にソフトを出してくれ、モンスターハンター、ドラゴンクエストなどといったキラータイトルもあり、なんとかソフト面もカバー出来てました。
しかし、後継機のWii Uはダメでした。
ロンチでこそサードもソフトを出してくれましたが、全く売れずに早々と撤退しました。任天堂だけではカバー出来ずに3年で撤退。
ゼルダ×無双やファイアーエムブレム×女神転生などといった他社とコラボしたりと歩み寄りを見せますが、うまくいってない印象ですね。
逆に携帯機では、ゲームボーイアドバンスまでは敵らしい敵もおらず無双状態でした。
2004年にソニーがPSPで参入しますが、DSはそれを歯牙にかけずに大人気でした。
しかし、マジコンやCFWといった違法ツールが流行り、PSP諸共、ゲームは買うものではなく違法ダウンロードするものといった悲しい時代だったようですね。
その時代はゲームから離れ気味だったのであんまり覚えてない。
というか、その時の状況知ったのかなり後の2012年くらい? パワポケとかでなんとなくマジコンの存在は知ってたけど。
それでもソフトはミリオンセラーを連発して、割れ需要もあり、本体は異様に売れました。
3DSは、若干数とはいえ、美少女ゲームなども増え、ハードスペックもあがり、モンスターハンターなどのアクションが増え、安定して売れていますが、流石にもうスペック的にキツいかと。
ニンテンドースイッチは据え置きと携帯機のハイブリッドというゲーマーにとっては理想の機能を持っていて、未だに品薄状態が続いていますね。
ですが、肝心のソフトの方は今のところWii Uと似たような状況で空白が目立っていますね。
マリオオデッセイ、ファイアーエムブレム無双、ゼノブレイド2、スプラトゥーン2など任天堂はバランスよくソフト供給するみたいですが、サードがなかなか寄り付かない現状。
まだまだわかりませんけど、携帯機に出来るニンテンドースイッチには成功して欲しいんで頑張ってください(持ってない奴の無責任な感想)
さて、本題に入るとユーザーは任天堂のゲーム機が欲しいんじゃなくて、任天堂のゲームソフトが欲しいんですよ
ゲハにいる任天堂信者とか痴漢みたいな盲目なキチガイを除けば、ハードはソフトを遊ぶために「しょうがなく」購入するものなんだよね。
そういう意味では自社ハードにこだわるより、PS4なりスマホで出してくれた方が大半の人は喜ぶと思います。
実際スマホで買い切り型でファイアーエムブレムやポケモン移植すればそれなりに売れると思うよ?
スマホはマリオとか任天堂が得意とするアクションには不向きだけど、ドクターマリオとかの新作出せばうまくやれば売れるかもしれないしやりようはある。
それに比べてハードは1台で3万もするし、ソフトの値段も合わせると気軽に手が出せるものではない。
ゲーム自体がぶっちゃけ子供や低所得層が好む趣味でもあるし、ただゲームがやりたいだけならスマホさえあればタダでいくらでも遊べるわけだ。
そんな時勢もあって、サードが寄り付かない任天堂ハードは「任天堂信者」
じゃない限り優先順位は後回しになるわけで。
どうすれば任天堂ハードが売れるか考えると、やっぱりある程度質より量なんじゃないかな。
子供やファミリー層向けのゲームなら全メーカー合わせてトップなのだから、そこは死守するとして、足りないジャンルを補うのが急務かと。
任天堂ハード=子供・ファミリー向けってイメージではなく、スーパーファミコンの時みたいに任天堂ハード=万人向けに戻す必要があるのではないだろうか。
ぶっちゃけ今PSで出してるメーカーだって、PSが好きというより、PSしか選択肢がないからPSで出してるメーカー結構多いと思うんだよね。
ユーザーもメーカーも、
任天堂=子供・ファミリー向け
ソニー=ゲーム、アニメオタク向け
だと思ってるんだよね。
いいぜ ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
てめえが
何でも思い通りに
出来るってなら
/
(^o^)/
/( )
/ / >
(^o^) 三
(\\ 三
< \ 三
`\
(/o^)
( / まずは
/く そのふざけた
幻想をぶち殺す
ハード事業を続けるならこんな感じで既存のイメージをぶち壊す必要があると思います。
任天堂が得意なジャンルは人外、アクション、ほのぼので、苦手なジャンルは萌え、オタク向け、殺伐
色々ありますが、概ねこういう感じかと。
なんかこう並べるとファイアーエムブレムって任天堂にとっては異端児なんですね。戦争が舞台だから殺伐としてるし、コアなファンがついてるし、任天堂のゲームでは珍しくイケメン美少女の宝庫だし。
そんなエムブレマーみたいなコアな客層を引きつけるゲームを増やすしかないんじゃないですかね。多分彼らは対応ハードが仮にPS4でも箱1でもハードごと買うだろうし。
まずはゼノブレイドと双璧をなすJRPG。せっかく子会社に元スクウェアが多いのだから、それを有効活用しない手はないと思うんだよね。
次に人間キャラが活躍する厨二アクションや洋ゲーに負けない本格TPS、後美少女パンツゲー
それこそゴッドイーターや討鬼伝みたいに任天堂産モンハンを作る勢いでやるとか。イカとは違うリアルフォト調のTPS。後カグラみたいなパンツゲー。
後はギャルゲーや乙女ゲー。
適当な会社を買収して任天堂ハードでしか出来ないギャルゲーや乙女ゲーを3ブランドずつくらい作る。その他普通のADVとかも増やすとか。
後はスマホゲーのコンシューマー版を誘致するとか、無名の中小ディベロッパーを全面バックアップして恩を売るとか、古いブランドを再生するとかだと思うんだよね。
どうしてもハード事業を続けたくて、サードが来ないなら呼び水になるかわからないけど、各ジャンル毎にエムブレマーみたいな固定客を作るしかないんじゃないかなってのが俺の考えです。
勿論マリオやカービィ、ポケモン、イカといった既存のイメージを残したままでやる必要あるしなかなか難しいだろうけど、固定概念をどうにかしなきゃいけないと思うんだよね。
バッジとれ〜るセンターなんかも任天堂ハードに出したゲーム限定でも色々なメーカーに協力してもらえば良いのにCAPCOMのモンハンとレベルファイブの妖怪ウォッチだけとか限定的すぎるし閉鎖的すぎるんだよね。
とりあえずモンハンは受付嬢とかのバッジ出してください
ソニーのソフトに興味ないからどっちかっていうと任天堂にソフト集まって欲しいんだよね。それが無理ならハード撤退してPSとかにソフト提供して欲しい。
結局は任天堂のゲームが出来るハードで色んなサードのゲームもやりたいんだよね。 うん、ただのわがままだなこれ(笑)