忍者ブログ

DUST BOX

ゲームのレビュー書いたり、新作ゲームの妄想をあーだこーだ書いたりしてます。 それと、思考を整理する為にアウトプット用になんか色々垂れ流してるブログです。

砂漠 感想

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

砂漠 感想

砂漠 感想。

作者 伊坂幸太郎
レーベル 新潮文庫

あらすじ
入学した大学で出会った5人の男女。ボウリング、合コン、麻雀、通り魔犯との遭遇、捨てられた犬の救出、超能力対決……。共に経験した出来事や事件が、互いの絆を深め、それぞれを成長させてゆく。自らの未熟さに悩み、過剰さを持て余し、それでも何かを求めて手探りで先へ進もうとする青春時代。二度とない季節の光と闇をパンクロックのビートにのせて描く、爽快感溢れる長編小説。(文庫裏表紙より)


この小説は、青春小説ですね。勿論伊坂さんの作品なので、通り魔や空き巣といった犯罪・事件要素も絡んで来るのですが、主人公達はただの大学生です。「ただの」と言うには、些か個性的すぎる気もしますが、そこは伊坂幸太郎作品の登場人物。キャラクターがかなり濃いです。社会という「砂漠」に出る前の、大学生活という「オアシス」にいる間のお話。

一人称+大学生の為、読みやすいですね。

主人公であり、語り部である北村。
超能力者であり、鳥井の同級生だった南
クールで大学一の美人の東堂
パンクロックが好きで、麻雀を平和の役で上がる事にこだわる西嶋。
女好きでチャラい鳥井。

この東西南北+1名を中心に春、夏、秋、冬、春の5章からなる物語は進んでいきます。

伊坂作品特有の伏線を張り巡らして後で畳み掛けるように回収するだとか、軽妙洒脱なキャラクターの存在感だとかは今作でも健在なのだが、今作は主人公達が大学生と若いので、爽やかで青臭い感じが全面に押し出されています。

なかでも、一番強烈な個性を放ってるのは西嶋。

彼はキモオタのような容姿で、口調も思考回路も独特だが、とにかく魅力的。

とにかくアツく、実際居たら鬱陶しいだろうなと思いますが、西嶋はブレない。 最初は読んでいてなんだこいつ……と思っていましたが、いつの間にか彼の事が好きになってました。

以下印象に残ったセリフ。



「学生ってのは、近視眼型と鳥瞰型に分類できるんだよ」
「近視の奴は、目の前のことしか見えないだろ。近眼だ。遠くはお構いなし。鳥瞰ってのは、鳥瞰図の鳥瞰だよ。俯瞰するっての?上から、全体を眺めるっていうか。まあ、周囲を見下している、北村はどうせ、鳥瞰型なんだろ?」

「 その気になればね、砂漠に雪を降らすことだって、余裕でできるんですよ」

「『おまえたちは支配されてるのか?それとも命令してんのか?おまえ達は、前進してんのか、それとも後退してんのか?』そう言ってたでしょうが。それに対して、俺たちは、前進してるって言い切れますか?」

「俺たちのプレジデントマンが、いつか大統領と対決すれば、世界は変わるかもしれないんですよ」

「わたし、あの時、ほんとうにふしぎだったんだよね。西嶋、笑われてもまるで、恥ずかしがらないし、へ下手なのに全然、びくともしない」

「わたしもそう。でも、じゃあ、何のことなら必死にやるのか、って思わない?結局さ、いざという時にはやる、なんて豪語してる人は、いざという時が来てもやらない。西嶋はそれに比べて、どんなこともしんけんしょうぶなんだよ、たぶん。言い訳しないで、逃げずに、克服しようとする」

「その侮辱に反発を覚えた全盛岡市民が今、国道四号を南進しはじめたに違いない」

「変ですかね?」
「ああいう、マネキンのを一揃い買っていったら、恥ずかしいですかね?」

「格好悪いけど、堂々としているんだ」
「見苦しいけど、見苦しくない。西嶋を見てると、何でもできる気がするんだよなー」
「西嶋に涯てがない。そんな感じだ」

「王様はね、それくらいの強さを見せないと駄目ですよ。アメリカ大統領だってね、自分で中東に行って、闘ってくるくらいのね、意気込みを見せてほしいんですよ。意気込みというか、政治家の魂をね。日本の首相も一緒でね、記者に言い訳している暇があったら、戦地に行ってね。でもって闘ってくればいいんですよ。国のトップは、ムエタイを習うべきですよ」

「さっきの募金と同じですよ。関係ないんですよ!歴史とか世界とかね。今、目の前にある危機、それですよ。抗生物質をあげちゃえばいいんですよ。その結果、歴史が変わったって、だからどうしたって話ですよ。抗生物質をあげちゃえばいいんですよ、ばんばん。みんなに広めちゃえばいいじゃないですか。あのね、目の前の、人間を救えない人が、もっとでかいことで助けられるわけないじゃないですか。歴史なんて糞食らえですよ。目の前の危機を救えばいいじゃないですか。今、目の前で泣いてる人を救えない人間がね、明日、世界を救えるわけがないんですよ」

「あのさ、政治家が私はやってない、って言う時はさ、たいてい、やってんだって。汚職でも浮気でも、裏金でもよ。で、国民のために、やってる、って言う時はたいがい、やってねえんだよ」

「学生は、小さな町に守られているんだよ。町の外には一面、砂漠が広がっているのに、守られた町の中で暮らしている」

「たとえばね、手負いの鹿が目の前にいるとしますよね。脚折れてるんですよ。で、腹を空かせたチーターが現れますよね。その時にその場にいた女性アナウンサーが、涙を浮かべてこう言ったんですよ。『これが野生の厳しさですね。助けたいけれど、それは野生のルールを破ることになっちゃいますから』なんてね」
「助けりゃいいんですよ、そんなの。何様なんですか、野生の何を知ってるんですか。言い訳ですよ言い訳。自分が襲われたら、拳銃使ってでも、チーターを殺すくせに、鹿は見殺しですよ」

「みんな、正解を知りたいんだよ。正解じゃなくても、せめて、ヒントを欲しがってる。だから、たとえば、一戸建てを買う時のチェックポイント、とか、失敗しない子育ての何か条、っとか、これだけやれば問題ないですよ、っていう指標に頼りたくなる」

「思い出は作るものじゃなくて、勝手に、なるものなんだよ。いつの間にか気づいたら思い出になってる、そういうものなんだよ」

「人間とは、自分とは関係のない不幸な出来事に、くよくよすることですよ」

「学生時代を思い出して、懐かしがるのは構わないが、あの時は良かったな、オアシスだったな、と逃げるようなことは絶対に考えるな。そういう人生を送るなよ」
PR

コメント

プロフィール

HN:
五味太郎
性別:
非公開

P R