パブリッシャー:任天堂
デベロッパー:インテリジェンドシステムズ
発売日:2005年4月20日
ネタバレは自己責任でお願いします。
久々にやりたくなったので買い直しましたが、プレミアついて6000円くらいしましたw 高すぎるけど、ファイアーエムブレムシリーズって中古高値安定だからね。GBA3部作ですら3000円くらいするしね。しかも裸で。
あらすじ
女神に祝福されし大地テリウスは、神に近い姿をした(いわゆる人間の)種族「ベオク」と、さまざまな獣の特徴を持つ種族「ラグズ」の2種類の種族によって構成される。
テリウス大陸の歴史は、鉄の武器と英知をもって戦うベオク、自らの肉体を化身させて戦うラグズという2つの種族の勢力争いの歴史でもある。彼らは、長い歴史の中で抗争・和解を繰り返しながら、それぞれの国を作り営んできた。そして現在、テリウスには7つの国家が存在し、微妙な均衡の元で比較的安定した時期に入りつつあると思われていた。だが、人々の気づかぬところでは動乱の影がうごめいていた。
ベグニオン暦645年― クリミア王国のとある傭兵団「グレイル傭兵団」。その団長であるグレイルの息子アイクは、任務の帰還中、デイン王国の部隊との戦闘を余儀なくされるが、からくもこれを撃退。そこで1人の女性と運命的な出会いを果たすこととなる。
ストーリー
従来のファイアーエムブレムは主人公が王族で騎士団と共に旅でるのに比べ、今作は初の平民主人公で、傭兵団が初期の面子という変わり種。
現在までだと唯一の平民主人公ですね。
ストーリーは、シリーズのテンプレ展開を踏襲しつつ、傭兵、平民、未熟で世間知らずという設定をうまくストーリーに落とし込んでいる印象。
途中、アイク達はクリミアの隠された王女である「エリンシア」を保護する。半獣であるラグズの国に亡命する際の護衛を引き受けるのですが、主人公が王族でない為、いちいちガリアやベグニオンといった国の後ろ盾を得ないと敵国であるデインと戦う段階に至れないんですよ。
これが封印なら、序盤は同じ展開でも、最初から反ベルンの為に動けるけど、アイクは平民だから反デインのスタートラインに立つまでが大変なんですよね。デインとの小競り合いは序盤からちょくちょくあるけど、本格的に反攻に移るのは中盤でベグニオンの後ろ盾を得て、アイクが将軍の地位を与えられてからだし
その分、展開が限られて、窮屈に感じるかもしれません。なにせ、偉そうな態度とってるけど、アイクが実権握って好きに軍を動かせるようになるの中盤からだからね。
そう考えると、主人公が王族や有力貴族の跡取りだと敵国と戦う理由が作りやすいよね。
それでも、覚醒のクロム自警団はちょっとフットワーク軽すぎだけどねw
そっからはデインに攻め入って、クリミア奪還と展開的には普通かと。グレイル死ぬまでは長いプロローグだけど、その分、世界観やベオクとラグズの事、主人公達の置かれた立場なんかをじっくり描写は出来てるかと。テンポは若干悪いけど、テンポ求めて覚醒ifみたいに説明不足になるかもだし、難しいね。
キャラクター
序盤は少ないユニットをやりくりする為、マンネリ感がある。しかし、テンプレを抑えながらも、魅力的なキャラは健在。
キャラデザの北千里氏のデザインも個人的に好きです。イケメン、美少女に中年、ラグズの獣人なんかもベオクと並んでも浮かないようにデザインされており、実力ある人ですよね。FEのデザインは、イケメン、美少女だけ描いていれば良いわけじゃないので大変だと思う。しかも数十人単位でデザインしなきゃいけないし。
FEじゃなくても良いから、なんかのゲームのキャラデザやってくれないかな。またFEに復帰してくれても良いけど
支援会話が少ないのがちょっと残念。ケビン×マーシャとかツボだし、少ない分秀逸な支援会話が多いけど。ツイハークとチャップさんとかチャップさんとネフェニーとか好き。というかチャップさんが好き。
ユニットとしての性能面だと、ラグズが使っていて楽しくない。化身ゲージが溜まるまで時間かかるし、クラスチェンジとかないし。
アイクの性能がぶっ壊れていて、ノーマルでもまともにラスボスと戦える性能なのはアイクとお助けキャラのジフカさんとティバーンくらいという……
成長率も暁や覚醒に比べてインフレしないで、0ピンとか稀によくある。 拠点レベルアップでセーブとロード繰り返せば強いキャラ作りやすいのは○か。俺はあまり拘らなかったけど。
システム面
・ショップ
MAPでの買い物が出来なく、拠点で買い物する。章によって品揃えが違うので、鉄武器とかは買いだめしとかなきゃキツいかも。
・錬成
今ではお馴染みの錬成システム。バグなんかもあり、「僕の考えた最強の武器」なんかも作れたりする。 バランス崩れるので個人的にはあまり利用したくない
・拠点会話
拠点会話で情報収集できる。仲間になるキャラやアイテムくれたりもするので、こまめに聞いておくといい。
支援会話
今回はMAPじゃなく拠点で行う。同じキャラを何ステージ同時に出撃させるかが条件で、序盤からいるキャラほど、支援Aにするのが大変。
他にも色々あるけど、過去作と比べて劇的な変化はないので過去作やってる人はすんなり入れるかと。
新規のプレイヤーも序盤で十分システムを理解出来るようにチュートリアル的な要素があるので、理解出来ない事はないか。
総評:
SFCのトラキア776以来の据え置き機で発売された蒼炎の軌跡。 次回作に直接的な続編の暁の女神があるが、こっちが前作に当たるため、本作から始めてもOK。暁以外とは世界観的には繋がってないし。
堅実なストーリー、インフレしすぎない性能。ムービーやボイスなどの実験的な試みなど、「ファイアーエムブレム」シリーズを正当に進化させた作品って感じ? ただ、続編ありきのためか、エピローグに後日談がなかったり続編を示唆する内容があったりモヤモヤ感は若干あるか。とはいえ、ストーリー自体は単品で完結しているので、そこは気にしなければ大丈夫。気になるならwiiの暁の女神やれば良いし。
全体的に手堅く纏まっており、良ゲーと言っても差し支えないでしょうが、シリーズ未経験で6000円近く出してまで買うのは進められない。
ファイアーエムブレム経験者でテリウスFEやってみたいって人ならおすすめ出来る。
マーシャが可愛いから100点!