忍者ブログ

DUST BOX

ゲームのレビュー書いたり、新作ゲームの妄想をあーだこーだ書いたりしてます。 それと、思考を整理する為にアウトプット用になんか色々垂れ流してるブログです。

神様のパズル(小説)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

神様のパズル(小説)

神様のパズルという作品をブックオフで発掘してきて、一気に読んだ俺です。


タイトルに惹かれたのと、表紙がライトノベルみたいなイラストだったので購入するハードルが下がったのが決め手ですかね。(普通は逆w)


2006年にハルキ文庫から文庫版が刊行されてますね。

小説あまり読まないので聞きなれないレーベルですが、角川グループの前社長が持ち株を売った資金で設立された『角川春樹事務所』から刊行されたレーベルみたいです。

作者は機本伸司さんで、ジャンルはSF。

テーマは宇宙を作ることが出来るのか?

なんとも壮大なテーマの割に舞台は大学のゼミで議論しているだけの青春学園物という(笑)

以下ネタバレ注意。

主人公の綿貫基一(わたぬき もとかず)は単位、卒業、就職が目的という落ちこぼれ大学生。

そんな彼が、担当の鳩村教授から不登校の天才女子学生・穂瑞沙羅華(ほみず さらか)をゼミに参加させるように命じられる。とあるきっかけから聴講生の老人から投げかけられた疑問――宇宙を作ることが出来るのか? その疑問を穂瑞沙羅華に投げかける。 そのやり取りで気に入られたのか、沙羅華はゼミに顔を出すようになる。

ヒロインの沙羅華は、精子バンクから生まれた天才児で、飛び級で大学進学した16歳の女の子。この設定だけでもアニメ、漫画キャラ的ですが、性格はクールでツンツンというね。

物理学を知らない俺は、正直難解な専門用語ばかりでなんのこっちゃという感じでしたが、やはり、宇宙を作ることが出来るのか?というテーマは凄い魅力的です。

テーマからして本来なら地味で退屈でマニアックな話になる筈ですが、何せ主人公が物理良くわからない汎用で等身大な人間なので共感しやすく、また沙羅華は主人公と読者に解りやすく解説してくれるので、チンプンカンプンにならず、物理わからなくても何が言いたいか『なんとなく』理解できた気がするのでスラスラ読み進める事が出来ると思います。

この作品は、SFとしても青春学園物としても良く出来ていますが、個人的に物語を通して描かれる主人公二人の成長物語としても良く出来ていると思いました。

最初は自分のやりたいこともなく、なんとなく生きていた主人公が、単位の足しになるかもとお婆さんが一人でやってる田んぼのアルバイトを始める。
このお婆さんとの交流――そして死。 そして沙羅華との交流で彼は確かに成長し、物語が終わる頃には彼は一人の社会人として巣立つのだ。


ヒロインである沙羅華も天才であるが脆い部分があり、物語を通して、等身大の少女に『成長』するのだ。


総評。
近未来SFではあるが、俺は青春小説として読みました。 物理がわかる人が読めばもっと楽しめるか、逆に矛盾やらで楽しめないのかもしれませんが。

この作品は、派手なアクションもなく、只々議論をしているだけの一見退屈な話だが、宇宙を作ることが出来るのか? 自分とは何か? 「知る」事の大切さを改めて教えられた作品でした。

機会があれば映画と続編を見てみようかと思います
PR

コメント

プロフィール

HN:
五味太郎
性別:
非公開

P R